運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

足立信也君 じゃ、新たな概念が出てきたと思いますが、今までの法定雇用率基準である手帳ですね、それも含めた障害程度が、これから検討するということですので、まあ今の時点では答えられないんでしょうから、ウオッチしていくしかないということになろうかと思います。  しかし、この前私申し上げたように、もしそうであるならば、この国の障害認定というものが形態的なものにかなり偏っていると。

足立信也

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

精神障害は、疾病障害が共存し障害程度が固定しない特徴より、長らく雇用施策福祉施策対象外でした。雇用施策においては平成三十年四月にようやく精神障害者雇用義務化がなされたところですが、身体障害知的障害にある雇用率制度上の重度障害、いわゆるダブルカウント精神障害では設定されていないなど、なお他の二障害と横並びとは言えない現状がございます。

中川正俊

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

もう御承知のとおり、一型糖尿病は、膵臓のベータ細胞が破壊されることによってインスリンが枯渇する病気ですから、障害程度の改善というのは考えられないわけです。  さらに、この翌年になりますけれども、東京に集約した後、平成二十九年、二〇一七年の更新に関しては、大量支給停止問題があって、昨年、厚生労働大臣は国会で、障害状態の変化がなければ障害年金支給を継続するというふうに答弁をされているわけです。  

尾辻かな子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

環境省といたしましては、身体障害者障害程度等級表におけます視覚障害欄の一級から六級のいずれかに該当する障害を持つ方を視覚障害者に計上するものと認識しておりました。  一方、この判断をする上での視力の数値につきましては、本来矯正視力によるべきところ、裸眼視力によるものと誤って認識し、不適切計上が引き継がれていたとの報告を受けております。  

城内実

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

○小里副大臣 視覚障害者につきましては、検証委員会報告書にもありましたとおり、身体障害者障害程度等級表記載の確認が十分ではなくて、矯正視力ではなく裸眼判断するとの運用が続いていたところでありますが、これは、例年どおりの作業を毎年同じように行ってきたものでありまして、意図的に不適切な対応を行ったものではないと考えております。  

小里泰弘

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

根本国務大臣 今回の判決は、障害程度認定適否自体について判断した判決ではなく、支給停止処分通知書記載した理由が不十分な記載であり、行政手続法に違反するとの判決をいただきました。  従来から、個別に問合せがあった場合には年金事務所などにおいて丁寧に理由を説明しておりましたが、通知する書面における理由記載が十分ではないとの判決でありました。  

根本匠

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それで、法務省においては、対象障害者たる身体障害者であるか否かを身体障害者手帳をもって確認していた例もある一方で、厚生労働省ガイドライン認識が欠けていたために、各担当者ガイドラインでは許容されていない都道府県指定医等以外の医師が作成した診断書健康診断結果などの医療記録本人自己申告などに基づき、各職員疾病身体障害者障害程度等級表記載に該当するかをみずから判断していた例が多く認められたところでございます

金子修

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人金子修君) 法務省におきましては、対象障害者たる身体障害者であるか否かを身体障害者手帳をもって確認していた例もある一方で、先ほど申し上げたとおり、ガイドライン認識が欠けていたために、各担当者ガイドラインでは許容されていない都道府県指定医等以外の医師が作成した診断書健康診断結果などの医療記録本人自己申告などに基づき、各職員疾病身体障害者障害程度等級表記載障害に該当するか

金子修

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ALSの場合に、人工呼吸器を付ける前から要介護五、障害程度区分六になってしまいます。お父さんは介護離職し、後はパートをしていますが、この世帯収入を合算するとそこそこの収入になりますが、子供の収入家計に入れるわけにはいきません。実際の家計パートの夫の収入だけということになります。

川田龍平

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

具体的には、制度の谷間が解消されていないこと、家族の収入に依拠する利用者負担制度が維持されていること、障害程度区分制度廃止など支給決定見直しがされていないこと、自立支援医療の低所得者無償化がほごにされていることなどが挙げられます。  特に、本案により介護保険優先原則が徹底されることは問題です。

福島みずほ

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

やはり一律に障害程度区分六の重度訪問介護利用者というふうに限定しちゃうと問題あるんじゃないかと。ここは、これから要件、後日政省令で決めるということではあるけれども、その政省令で決めるに当たっては、地域格差なんかも踏まえて利用者対象拡大を図っていく努力をすべきではないかと思うんですが、そこはどうですか。

小池晃

2016-05-10 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

三番目に、障害程度区分障害支援区分廃止と、個別ニーズ評価方式への転換を図らないということ。  それから四番目に、市町村支援を渋る、国、都道府県市町村の間の財政負担の構造を維持しているということ。  それから五番目に、機能別目的別サービス体系への転換を図らない。  六番目に、市町村事業者から独立した相談支援体制としない。

佐藤久夫

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

○堀内(照)委員 この点では日弁連から意見書も出ておりまして、「いったん目安が示されれば、この目安が原則化し、総合的考慮による等級判定見直しが難しくなり、事実上、障害認定を厳しくする効果を持つおそれがあることは、介護保険制度の要介護認定障害者総合支援法障害程度区分認定においてもかねてより指摘されてきたところである。」と言われているんですね。  

堀内照文

2014-05-14 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

乳幼児の方々に対する障害認定についてでございますけれども、一般的に障害程度判定が可能になる年齢ということを踏まえまして、おおむね三歳以降ということにしておりますけれども、実は、障害程度永続性が明確であったり、あるいは医学的、客観的なデータから明らかな場合につきましては、先生お話があった年齢層の方も含め、満三歳未満でも認定することが可能というふうになってございます。

蒲原基道

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

障害者総合支援法で新たに該当になった百三十疾患関節リウマチについては、手帳がなくても障害福祉サービスを受けられるわけですけれども、その際、使うのは、他の障害者と同じ障害程度区分を使います。  ただし、難病の特性を踏まえた認定をということで、厚労省は、難病患者等に対する障害程度区分についてマニュアルをつくっています。  それが資料の一枚目であります。

高橋千鶴子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

つまりは、私どもが言っているのは、五千も六千もあると言われている難病患者皆さんのうち、今回例えば三百まで広がったとして、福祉サービスが受けられるのはこの三百の方々だけに限定されてはいけないのではないか、三百一番目の方も四百番目の方も、生活の困難さ、支援必要性が、障害者総合支援法障害程度区分がきちんと出て、必要だということになれば、福祉サービス利用対象とすべきではないかということを申し上げているということでございます

中根康浩

2014-03-07 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

二つ目は、これまで夜間支援者人数障害程度区分に応じて加算をされていたものが、今後は人数のみを見るように変えられるということでございます。  資料七をごらんいただきたいと思います。  資料七は、ある社会福祉法人からパブコメ意見として出されたものでありますけれども、この事業者は、重度方々を多く支援しておられます。

中根康浩

2013-11-15 第185回国会 衆議院 外務委員会 第6号

当事者の皆さんから、総合支援法制定後も解決されていない利用者負担の問題、あるいは障害程度区分介護保険制度優先原則の問題など、さまざまな御意見要望要求が寄せられております。  そこで、限られた時間なので、これは副大臣にお答えいただけると思うんですけれども、一つだけ取り上げますが、障害者への差別をなくすための実効ある法制度確立をという要望要求でございます。  

笠井亮

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

一方で、常時介護を要する者に対する支援、移動の支援、就労の支援等障害福祉サービスあり方や、障害程度区分認定を含む支給決定あり方など、検討時間を要するものについては、法の施行後三年、平成二十八年の四月でございますが、これを目途に見直し検討を行うこととしたものでございます。  

丸川珠代